京都第一交通営業所ぶろぐ

仏野念仏寺 千灯供養


8月23日~24日に京都の仏野念仏寺で千灯供養が行われました。

当日は、混雑しますので、タクシーで拝観のお手伝いをさせて頂きました。

 

 

仏野は古くより鳥辺野などと並ぶ葬送の地であり、無数の無縁仏に灯明を捧げることで、供養するための浄土をかたちづくっています。

この行事は参拝者によって点火され、幻想的な世界を演出する夏の嵯峨野の風物詩です。

 

京の六地蔵めぐり


京都では、毎年夏も終わりに近づいた8月22日、23日の両日、都の出入り口(街道沿い)六ヶ所に祀られた地蔵菩薩を巡拝して、罰障消滅、家内安全、無病息災、家運繁栄を祈願する「六地蔵めぐり」があります。もう800年も続いている京の伝統行事です。

 

 

地蔵めぐりは、六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)に迷い苦しむ全ての人々を救済するように願って祀られた六体の地蔵菩薩をお参りします。その際いただく写真の幡をお守りとして玄関先に吊るす事で、疫病退散、福徳招来などのご利益があるとされます。暑い日ですので、タクシーを貸しきってお参りされてますよ。

只今、御予約受付中です!!

ベテランドライバーが、ご案内してますのでお待ちしております。

 

 

 

沙羅双樹(サラソウジュ)の花


京都 大徳寺の大仙院にある「沙羅双樹」の木です。この木が植えられているお寺は珍しく、なかなか見れないそうです。

 

 

 

 

沙羅は「ナツツバキ」の別称で、梅雨時に、こんなに綺麗な白い椿の様な花を咲かせてくれます。

花びらは、薄く透けて見える様な感じです。

この時期、京都へ来られたら一度立ちよってみては如何ですか?